![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 メディア掲載 イベント ごはんもの スープ/汁もの/すり流し ディップ/ペースト 前菜/サラダ/酒のつまみ パスタ/麺類 メイン セット、定食 コラム ツジメシについて 旅 その他 読書メモ 告知 未分類 タグ
日々の飯(308)
オールシーズン(140) おもてなし(136) 夏(83) 春(81) 冬(59) 秋(42) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(18) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
1 ![]() Photos by Hajime Matsuda 先月に引き続き、くせものやツジメシ、やりました。 お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。 前回に比べサービス面も若干改善されたと思うのですがいかがだったでしょうか。 さてお出ししたものは以下。 1.舞茸とゴルゴンゾーラの冷製ロワイヤル ロワイヤルは洋風の茶碗蒸し。今回は冷製で。 比内地鶏のスープにゴルゴンゾーラチーズを溶かし、玉子とクリームを合わせた生地を蒸して冷しておき、細かく切って香ばしく焼き付けるように炒めた舞茸を乗せました。 この組み合わせ、いいと思います。 2.ディップ ・秋刀魚リエット 後述の秋刀魚コンフィの余りと使わない尻尾部分、長ネギをじっくり炒めたものをペーストに。 ・ダール入りラムキーマ えーとパンに合うカレーもディップだよね?ということでラム挽肉のカレー。 ワイン会なので辛さは控えめに、ディップ的な粘度を出すためにひきわり豆も使いました。 ・焼き茄子入りタプナード タプナードはフランスはプロヴァンス地方発祥のオリーブ、アンチョビ、ニンニクなどのペースト。 今回は秋らしく焼き茄子入りにしてみました。 3.盛り合わせ1 ・秋刀魚コンフィとルッコラ ツジメシ的には、秋刀魚といえば内蔵を使わないわけには参りませぬ。 内蔵入りの秋刀魚をオーブンでオイル煮にして中骨までやわらかく仕上げ、ルッコラと合わせました。 ・豚肩ロースのナンプラー漬けローストと青草野菜 ナンプラーと紹興酒に3日漬け、2日乾かした肩ロースローストのスライスで、パクチー、ピーマン、生姜、ドライトマトなどを巻きました。 ・ゴーヤーのウールガイ ウールガイは南インドあたりのスパイス漬け。種ごと輪切りにしたゴーヤーで作りました。 揚げ焼きになったカリカリの種もまた美味しいのです。 4.盛り合わせ2 ・牛ハチノスの春菊ソース ペスト・ジェノベーゼ(ベジリコのソース)の春菊版でハチノスを和えました。 以前やったパスタではチーズ代わりにすりゴマを使いましたが、両方試したところ今回はパルミジャーノレッジャーノでしっかりした味に。 ・鶏ヤゲンと砂肝、牛蒡のピックル 定番化しているスパイスオイル漬け。マスタード油と黒酢の風味が効いています。 油と酢が乳化したとろりとした汁が美味しいです。 この料理の元になってるインドでは使わないと思われる牛蒡もこれには合うと思います。 ・茄子のアチャール 茄子の塩揉みにカイエンペッパー、ターメリック、黒すりゴマたっぷりを和えたさっぱり口直し。 5.豚内蔵と豆の黒い煮込み、ジーラライス、小松菜のポリヤル ブラジルの豚内蔵と豆の煮込みフェイジョアーダにはインドバージョンもあるらしいと聞いて、スパイス類を加えて「カレー」の一歩手前くらいの感じにしてみました。 内蔵は、ハツ、耳、タン、カシラを、豆は黒く仕上げたかったのでブラジルなどで使われるフェジョンプレットを使用。 ブラジルではフェイジョアーダにはコーヴェという青菜(ケール)の炒めものがつきものらしいので、かわりに小松菜のスパイスとココナッツの炒め物を添えました。 ちなみにメニュー表を最初にテーブルに出しているので、これなんだろう?と楽しみにしていただくために料理名はわざとわかりにくく書いていたりしております。 ↓続きに料理の詳細メモなどを。(長文) >続き ▲
by tsujimeshi
| 2015-10-13 00:20
| イベント
|
Trackback
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||