![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 メディア掲載 イベント ごはんもの スープ/汁もの/すり流し ディップ/ペースト 前菜/サラダ/酒のつまみ パスタ/麺類 メイン セット、定食 コラム ツジメシについて 旅 その他 読書メモ 告知 未分類 タグ
日々の飯(308)
オールシーズン(140) おもてなし(136) 夏(83) 春(81) 冬(59) 秋(42) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(18) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
1 ![]() 簡単すぎるしレシピ化しづらいのでどうしようかと思ってたのですが、ツイッタ−(@tsujimeshi)に書いたら意外と反響がありましたので載せておきます。 うちはミックス豆のドライ缶詰を常備しています。 シチューっぽいものの材料にするのにも便利なのですが、食材のストックややる気がどうにもないときに、パカッと開けて缶にそのままナンプラーを垂らしてコショウを挽いたら、とりあえずつまみになるので重宝するのです。 もし、もうすこしだけのやる気と冷蔵庫にキュウリの切れ端があれば、頑張って豆と同じくらいに刻んで、せっかくだから皿に盛ったりすると、わびしさが一気になくなります。(当社比) さらにミニトマトやタマネギ、ピーマン、茗荷など、あるものを刻んで加えると、しゃれた一品に見えなくもありません。(タマネギを水にさらすかどうかはやる気しだい) 葉っぱ類(カイワレ、水菜、パクチー、セリ、青ネギ、三つ葉、春菊、スプラウト、ベビーリーフなどお好みのもの)なんかを少し散らせば、もうこれサラダってことでいいですよね? さらにさらに、茹で鶏やカリカリベーコン、ツナ缶(ノンオイルなら汁ごと)なんかを加えるとボリュームアップで晴れてメインおかずに昇格です。 味付けはナンプラー+オリーブオイル(あれば+レモン汁)、またはポン酢+オリーブオイル(ゴマ油でも)が手軽です。(お好みで粗挽き黒コショウ) 塩コショウとヨーグルトで和えるのもおすすめですよ。 カレー粉や粉唐辛子やお好みのスパイス類を足すのもアクセントになります。 豆に合わせたコロコロサイズが中心なので、葉っぱは少なめの方が食べやすいです。 そんなわけで豆缶はえらい、というお話でした。 ![]() ![]() ↑うまそう!と思ったらとりあえずクリックしていただくと、ランキングとやる気が上がるシステムになっております。 ![]() ぜひお近くの書店でご覧ください。 >このブログの、書籍「付箋レシピ」についての記事 >Amazonの販売ページ ▲
by tsujimeshi
| 2014-07-18 18:11
| 前菜/サラダ/酒のつまみ
|
Trackback
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||