![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
タグ
日々の飯(301)
オールシーズン(137) おもてなし(131) 春(81) 夏(79) 冬(55) 秋(40) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(17) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
1 ![]() 癖の強いもの同士は合うだろう法則に則り、豚レバーとゴーヤを炒めました。 味付けは醤油とオイスターソース。 ダメ押しに、それぞれの素材に合わない理由のない、パルメザンチーズをトッピング。 思ったとおり、これは間違いないと思います。 しっかりめの味付けで、ビールやワイン、焼酎も進みそうです。 というか進みました。 よく、レバーは牛乳につけて臭みを抜く、なんて言いますが、うちの近所のスーパーは肉屋が母体なのでモノがいいようで、僕は最近やったことありません。 ちゃんと処理のされた鮮度のいいものなら、そのままでまったく問題なく使えますが、不安なら水にさらしたり牛乳につけたり、臭み抜きをしてから使ってみてください。 ↓癖+癖シリーズ 春菊と大根、ブルーチーズの手抜きフィデウア 癖野菜サラダ(好き嫌いのあるサラダ) ナンプラー豚とゴーヤのカルボナーラ 菜の花のブルーチーズ焼き あとゴーヤといえば 麻婆ゴーヤ豆腐 ゴーヤ納豆(丼) >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2010-06-23 23:02
| 前菜/サラダ/酒のつまみ
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() またはトマト深川飯? トマトジュースでさっと煮たアサリを、ご飯に汁ごとぶっかけただけ。 これで、リゾットのような味わいが簡単にできます。 でもやっぱり、殻ははずした方が食べやすいですね…(笑)。 上にルッコラ(今回はルッコラセルバチコ)を乗せていますが、なければベビーリーフや水菜などでもいいかと。 有塩のトマトジュースを使うと、うまくいけば味付けは醤油ひとたらしだけで塩もしなくていいですが、アサリの塩分や煮詰め方によって塩が強くなると思うので、無塩のものを使う方が安心です。あんまり売ってないけど。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2010-06-16 22:36
| ごはんもの
|
Trackback(1)
|
Comments(10)
![]() ある方のホームパーティのために考えました。 パエリアを、というお題だったのですが、パエリアというと素朴でどちらかというと男っぽい感じ。どうもその方のイメージに合いません。日本人の思う「パエリア」の枠を外さす、パーティの華やかさがあり、季節の食材を使い、その方らしい女性的なイメージ、と考えて閃いたのが、 ニコライバーグマンのフラワーボックス。 刻んだニンジンや赤ピーマン、トマトペーストを入れて炊いた赤いご飯に、季節の緑の野菜を後から乗せて軽く蒸し、色鮮やかに仕上げました。 野菜は、ソラマメ、スナップエンドウ、グリーンピース、オクラ、アスパラ、ブロッコリーなどから好みのものを。 パエリアにはレモンがつきものですが、ここはやはり緑のライムで。 薄手の生地ようなひらひら感が欲しくて、最後にイタリアンパセリを刻まず散らしてみました。 今回は手軽に蓋付きのフライパンで作ります。 トマトソースを使うと水加減がやや微妙なので、失敗のないように、今回はトマトペーストを使っています。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2010-06-13 19:51
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ![]() この時期だけの春キャベツを、アスパラご飯方式で混ぜごはんに。 春キャベツをじっくり焼き付けるように炒め、生姜、桜エビと炊いたご飯にのせて軽く蒸らして混ぜ込みます。 キャベツを炒める油はオリーブオイルならさっぱりと、バターならよりコクが出ます。 More ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2010-06-10 19:39
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||