![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
タグ
日々の飯(301)
オールシーズン(137) おもてなし(131) 春(81) 夏(79) 冬(55) 秋(40) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(17) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
![]() ペペロンチーノの唐辛子の代わりに豆板醤を使うと、旨味が加わって美味しいです。 さらにニンニクは刻まず、大きいまま叩き潰して、1人分に3かけくらい、たっぷり使います。 豆板醤は、普通の赤いもの(辛み)と、長期熟成の「郫県(ピーシェン)豆板醤」(旨味)の両方を使っています。 >郫県豆板醤ほか調味料について >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-31 20:49
| パスタ/麺類
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() 親子丼に地鶏が合うのは、地鶏のしっかりした歯ごたえと、玉子のふわふわとろとろ感の対比があるからだとか。なるほど確かに。 それではと、高級鶏じゃなくても歯ごたえがあって味の濃いセセリ(小肉:首の肉)を使い、 これまた味の濃いうずら玉子と合わせて、大きくなったなあと言われてもこっちは覚えてないよ的「遠い親戚丼」。 丼つゆは、例によってナンプラーを使い、三つ葉の代わりにパクチーで。 こーれいけます。 セセリが手に入らなければモモ肉でも。 あ、これは親子三代丼です。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-30 22:31
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(16)
![]() たまに、写真がきれいと言って頂くことがあるので、今日はそのへんの話でひとつ。 もし、写真が多少でもいいとしたら、僕には技術も知識も写真魂もないので、ほぼ全てカメラのお陰です。 使っているのはリコーのGX200。 物撮りには一眼レフの方がいいんでしょうが、ふだん持ち歩けるものを1台、ということでこれにしました。 以前使っていた某社のコンパクトデジカメとは、もうまったく表現力が違います。 そのカメラは海外の一流ブランドの名を冠したレンズがついていたんですが、やはりレンズの口径(光の量)によることろが大きいんでしょうか。 そして、このカメラ、性能もさることながら、モノとしての魅力をとても感じさせます。 質感やホールド感、手に取ったときの満足感があります。 このへん、本職の方で参考になるところがいろいろあります。 が、 操作性(ユーザインターフェイス)が、かなーり独自路線で、 慣れるまでは何度もイラっとさせられます。 だいたい十字キーで選んだ写真見るのに、真ん中のボタンが選択じゃないってどういうことだー! >続きに、写真をどう撮ってるかの、まるで参考にならない図解など。 ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-29 21:39
| ツジメシについて
|
Trackback
|
Comments(19)
![]() ナンプラー豚を使って、炒飯を。 例によって、たまごご飯をつくってから炒める、パラパラ必至の黄金炒飯方式です。 葉っぱは、ほうれん草やレタスでも。 ナンプラー豚を使った料理、あと一つやるはずが、豚がなくなりました… また今度仕込んだ時に続きをやります。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-28 19:39
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(4)
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-27 21:50
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() クリームと癖のあるものは合います。 ベーコン(パンチェッタ)の代わりにナンプラー豚を、さらに癖のあるゴーヤも加えてカルボナーラに。 ロングパスタもいいですが、力強い味わいなので、肉厚なペンネを合わせました。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-26 23:45
| パスタ/麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 納豆、ルッコラ、ミニトマトでサラダのように食べられる納豆蕎麦です。 簡単にポン酢醤油(的なもの)を作り、オリーブオイルと合わせました。 蕎麦+オリーブオイル、ありです。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-25 23:58
| パスタ/麺類
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() さてナンプラー豚、仕込んで5日が経ちました。 まずはこれをシンプルにソテーして、生のキャベツと合わせます。 簡単にやるなら、一口大に切り、中火でこんがりソテーして、ちぎったキャベツに乗せるだけで十分ですが、(後半油を捨ててからエリンギを一緒に炒めても美味しい) こんな風にするとおもてなしのひと皿にも。 やっぱりこれ美味しいです。 わずか数日なのに生ハムのように熟成されたような香りもするし、旨味も濃くなります。 焼くとたくさん出る脂は耐熱容器に取り分けておいて、冷蔵庫で保存しておけば、美味しい自家製ラードとして、炒飯や炒め物に使えます。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-24 23:30
| 前菜/サラダ/酒のつまみ
|
Trackback(1)
|
Comments(10)
![]() そろそろ国産のオクラが出回ってきました。 今回のは沖縄産。これから夏に向かってオクラ前線が北上してくると思います。 毎年、オクラの季節に必ず作るパスタです。 オクラを焼き付けたいので、これは普通のパスタの作り方がいいと思います。 >普通じゃない作り方 セセリは鶏の首肉。なければモモ肉か、または砂肝のスライスでもあっさりして美味しいです。 今回はナンプラーで下味をつけて使っています。 「下味にナンプラー」おすすめです。 加熱するものなら、特有の匂いもほとんど残らず、塩より旨味があって便利ですよ。 >作り方(絵付き) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-23 21:32
| パスタ/麺類
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]() ![]() こちらは昨日の残りの空豆を、乾燥の桜エビをご飯と炊き込み、仕上げに釜揚げの桜エビを醤油洗いして、これでもかとのっけてみました。 イマドキ風に言うと「桜エビの二段使い(照笑)」です。 美味しいんですが、もうちょっと何かありそう。 しかし酔っぱらってると盛りつけが雑だなー。 空豆といえば >手抜きフィデウア14(空豆、グリーンピース、セセリのクリーム仕立て) >空豆里芋豚肉ご飯 >空豆と砂肝のショートパスタ >焼き筍、茹で空豆、パルミジャーノ >作り方(絵つき) ■
[PR]
▲
by tsujimeshi
| 2009-05-22 20:07
| ごはんもの
|
Trackback(2)
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||