![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 メディア掲載 イベント ごはんもの スープ/汁もの/すり流し ディップ/ペースト 前菜/サラダ/酒のつまみ パスタ/麺類 メイン セット、定食 コラム ツジメシについて 旅 その他 読書メモ 告知 未分類 タグ
日々の飯(308)
おもてなし(153) オールシーズン(140) 春(88) 夏(86) 冬(62) 秋(48) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(19) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2021年 04月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
くせものやツジメシ@スマイルダイナー、代々木に場所を移して久しぶりにやってみました。 新しいお店はカウンター横並び、10席並ぶところ、ひとまず7席に減らしての試験営業。慣れない場所でもろもろ不手際が発生しても許していただけそうな友人や常連の方々にお声がけして来ていただきました。当日は窓を開け放っても寒くも暑くもない、ちょうどいい日和。 ドリンクお手伝いはハルカさん。初めての場所でバタバタしている中、いろいろとお気遣いいただいて、とっても助かりました。ありがとう。(以下写真もハルカさんから) メニューはこんな感じ。 1は蜆しか書いてなかったので、蜆を消したら無になりました。 お出ししたものは。 1、しじみの入っていないラッサム 事情によりしじみは存在しません。 2、盛り合わせ まずはアチャール中心の盛り合わせ。 4分割の皿右下から時計回りに、 ・ハヤトウリのアチャール インドの酸っぱ塩っぱ辛いスパイスオイル漬け、アチャールを季節のハヤトウリで。この食感にこの味付け、合うと思います。またやろう。 ・茹で干し大根のネパール風アチャール こちらはネパール風のすりごま和えタイプのアチャール。干し大根で作るパターンもあるのですが、長崎の「湯で干し大根」を使ってみました。 ・砂肝ゴボウの和ピックル 他とのバランスで、このレシピよりやや油も味付けも強めに。 ・ピータンのニラミントソース 新作。ピータンに老虎菜(香菜と青唐辛子などの青臭辛いサラダ)を合わせるのが好きなのですが、先週のイベントで作ったニラミントソースも青臭辛で合うのでは?と試したら爆発的に面白美味しかったので即採用。ニラ6本、ミント小さめ1パック、ニンニク、レモン汁、青唐辛子、塩、オリーブオイルをプロセッサにかけて100ccほどに。ピータンをくずしてソースと和えてどうぞ。 3、盛り合わせ2 ・秋刀魚のリエット 秋刀魚を内蔵ごと使ったペースト。ローズマリーとタイムの香りを少し。 こちらにレシピらしきものが。秋刀魚は弱めの火でじっくり加熱するとペースとにした時もしっとり仕上がるように思います。 ・茄子のポルタ ベンガル地方のナスのマッシュ料理をやや細かめ仕上げ。 ・ゴルゴンゾーラと柿 鉄板の組み合わせ。柿はきび砂糖とブランデーでマリネしたもの。 ・栗入りスパイスパテ パテドカンパーニュ的なものをスパイスと栗入りで。豚粗挽き肉、鶏レバー、焼き栗、豚網脂。今回は蒸して加熱しています。 ・蕪のロースト 青山ファーマーズマーケットで時々買っている東京青梅のOme Farmさんでおすすめされたローストにばっちりという蕪や大根のセットをフライパンで低温でじっくり焼き上げたもの。4-5種類入ったそれぞれの名前を聞いたもののメモするの忘れて説明できず… 4、鮪血合の漬け炙り、春菊とパクチー 鮪の血合いをナンプラーと蜂蜜でマリネしたものをバーナーで炙り、春菊とパクチーと合わせるというこれも定番。 ・ラムスパイス焼き、ビンダルーソース 塩とスパイスでマリネしておいたラムもも肉をレア〜ミディアムレアに焼き、「ポークビンダルー(インドゴア州の酢を使った名物料理)のポーク抜き」みたいなソースで。 ・牡蠣とハーブのビリヤニ 牡蠣で作ったグレイビー(カレーソース)に固茹でバスマティライスと乗せて蒸らした「パッキ(加熱した、の意味)」タイプのビリヤニ。グレイビーにはパクチーとドライミント。パッキのビリヤニは汁気少なめのカレーをご飯に合わせるのですが、牡蠣のカレーは汁気少なくしようと煮詰めると、牡蠣がどんどん水分を出しながら縮んでいくのでカレーは美味くなるものの牡蠣はいなくなります。なので別にスパイスマリネしておいた牡蠣をソテーして乗せました。 仕上げにパクチー、ミント、ディルを散らし、柿のライタ(塩ヨーグルトサラダ)、ハヤトウリのアチャールもふたたび。 今回デザートもやろうと考えていたものの失敗気味だったところに、スマイルダイナーのオーナーからの差し入れをいただき、さらにコーヒーまで淹れていただいて食事満足度がたいへん上がりました。 進藤さんありがとうございます! 横並びカウンターなので前の場所ほど全員で同じ話題で盛り上がるような一体感には欠けますが、こちらの方がはじめての方も来やすいでしょうし、これはこれでいいなあ、という印象でした。 今回7席でしたが、様子を見つつ、8席くらいでやってみようかなと思っています。 僕自身は、久しぶりのことで身体的には疲れながらも、気持ちは元気になりました。 来ていただいたみなさま、ありがとうございました。
by tsujimeshi
| 2020-11-10 17:40
| イベント
|
ファン申請 |
||