![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 メディア掲載 イベント ごはんもの スープ/汁もの/すり流し ディップ/ペースト 前菜/サラダ/酒のつまみ パスタ/麺類 メイン セット、定食 コラム ツジメシについて 旅 その他 読書メモ 告知 未分類 タグ
日々の飯(308)
オールシーズン(140) おもてなし(136) 夏(83) 春(81) 冬(59) 秋(42) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(18) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
![]() タイトル長いけど、前にやった「ナンプラー鶏そば」の冷たい素麺版です。 茄子を焼き、鶏を煮て冷ますとこまで前の晩にでもやっておけば、あとは素麺を茹でるだけなので、朝食や休日のランチなんかにもいいかと思います。煮ると言っても沸騰後3分とかだし。 生姜が効いたさっぱりスープで、食欲のないときでもするする食べられますよ。 出汁がわりのナンプラーは、一度沸騰させるので特有の匂いはあまり残りません。 それでも苦手な方は、和風出汁+醤油、またはお好みのめんつゆなどで試してみてください。 また薬味には今回パクチーを使っていますが、お好みでカイワレや大葉を千切りにしたものでも。 ![]() 素麺2束 鶏モモ肉6-70g ナス中1本 ショウガ1かけ パクチー(大葉、カイワレなどでも) ナンプラー小さじ2 醤油小さじ1 塩適宜 ●作り方 1)ナスを焼く ナスはヘタをおかっぱ状に切り取り、後で皮がむきやすいよう皮に縦に浅く切れ目をいれる。 焼き網などで皮がしっかり焦げるまで焼く。皮が黒く焦げ、箸などで押してみて中まで柔らかくなったら焼き上がり。竹串などで皮をむく。 (水に浸すと水っぽくなるので、熱ければ手を水につける) 横半分に切っておく。 2)鶏を煮る 小さめの鍋に鶏モモ肉、焼いたナス、皮ごとスライスしたショウガ、水200cc、ナンプラー、醤油を入れて中火にかける。煮汁が少なければ鍋を傾けてできるだけ浸るように。沸騰したらごく弱火で3分ほど煮て火を止め、鶏やナスが煮汁から出ていたらペーパーをかぶせて煮汁が回るようにし、蓋をしてそのまま冷ます。 常温まで冷めたら冷蔵庫に入れてしっかり冷やす。 (1時間〜ひと晩くらい。急ぐときは氷水に当てる。) 3)素麺を茹でる 沸騰した湯で素麺を茹でる。 茹で上がったらザルに取り、冷水で粗熱を取り、もみ洗いしてぬめりを流し、さらに氷水でよく冷やし、手で押してしっかり水気を切る。 水切りが甘いと汁が薄まるのでしっかりと。スープが多めにあれば少しまぶしてからもう一度水切りをするとばっちり(出汁洗い)。 4)盛りつける 冷やした器に素麺を盛り、そぎ切りにした鶏、ざっくり裂いたナスを乗せる。スープは150ccほどを(味を見て薄ければ塩で調整して)注ぐ。パクチーを天盛りにする。 ※パクチーの代わりに千切りの大葉、カイワレなどでも。 ※スープに入れたショウガは、刻んで食べても。 ![]() ↑うまそう!と思ったらとりあえずクリックしていただくと、ランキングとやる気が上がるシステムになっております。
by tsujimeshi
| 2011-07-21 19:22
| パスタ/麺類
|
Trackback(11)
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ナスのへたをああやって切ることを「おかっぱ」って言うのですね!
わかりやすい!ナス食べたい!
Like
初めまして!
とっても美味しそうな冷やしぶっかけ素麺ですね~! しかもナンプラーで、というのが何とも美味しそうです。 図解レシピもわかりやすくて味わいがありますね! さっそく真似して作ってみたいと思います。
ナンプラーが苦手なのですが、焼き茄子と茹で鶏がとってもおいしそうです☆
![]()
最近、ちょびっと涼しくなってちょっと体調取り戻しつつはありますがやっぱり、そうめん。
ナンプラーのそうめんはお初です。変化球でいいかも☆ …最近はそうめんときゅうりor加賀太きゅうりの水晶煮をアレンジしながら食べてましたけど、、、ナスも美味しそう☆ ![]()
はじめまして。いつも美味しそうな記事を楽しみに拝読しています。中華麺、一玉がぐるぐるになっている乾麺の香港卵麺を愛用しています。同じ様なので蝦麺もありますが、卵麺のほうが使い気が。ゴムみたいとか、カンスイがきつすぎるとの不評もございまし、何よりすでにご存知で僭越かと思いつつ、麺の事となるとそうも言ってられない(笑)。卵麺でつくったラーメンみたいな拙ブログの記事アドレスも僭越ついでに以下。
http://noreizoko.exblog.jp/16008459/
|
ファン申請 |
||