![]() ツジムラの飯でツジメシです。オリジナルを中心に、手の込んだパーティ料理から手抜き日常食までレシピ図解しています。リンク歓迎、ご意見ご感想頂けると大変喜びます。 本業サイトへはこの下から。@tsujimeshi by ツジメシ Calendar
検索
ライフログ
カテゴリ
タグ
日々の飯(301)
オールシーズン(137) おもてなし(131) 春(81) 夏(79) 冬(55) 秋(40) 鍋一つで(38) ツジメシ(21) まとめ(17) 安上がり(10) βver.(6) ブログパーツ
リンク
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
画像一覧
|
![]() 今日は肉食べたい!と思ったときに、時々こんな肉のっけご飯を作ります。 今回は豚のスペアリブと、刻んだ昆布、ひじきを炊き込んでみました。 スペアリブはこんがり焼いてから米と炊き込みます。 食べやすさと脂を落とすために、スペアリブに切り込みを入れるのがポイント。 乾燥ひじきはさっと洗うだけ。時間をかけて戻す必要はありません。 ご飯はしっとりふんわりの方が合うと思ったので、米は今回は普通に洗って30分ほど置きました。パラパラな仕上がりがお好みなら、洗わずに、肉を焼いた後でさっと米を炒め、米に油をまとわせてから炊きます。 大豆、インゲンなど豆類を入れても。 ![]() 豚スペアリブ100~150g、米1合、乾燥ひじき7-80g(大さじ2-3)、ニンニク1かけ、昆布2-3cm角、醤油小さじ1、塩小さじ1/3、オリーブオイル ●作りかた 昆布を水(米1合に200cc)に漬けておく。昆布がやわからくなったら細く刻んで水に戻しておく。漬ける時間は10分でも、半日でも。 米を洗い、30分ほどザルにあげておく。 スペアリブは筋を切るように骨まで切れ込みを入れ、強めに塩胡椒をする。 ひじきはさっと水洗いし、水気を切っておく。 フライパンにオイルを敷き、叩き潰したニンニクとスペアリブを入れ、あまりいじらず中火程度で各面こんがり焼き色を付ける。ニンニクは焦げそうなら取り出す。 肉が焼けたら(中は生でOK)取り出し、米を入れ、昆布の水に醤油と塩で薄めの吸い物程度の味付けをし、昆布ごとまわしかける。上にひじきを散らし、肉を乗せる。ニンニクも刻んで散らす。 炊く。 蓋をし中火にかけてゆっくり沸かし、沸騰したら弱火で12-3分。湯気と匂いに注意。お焦げが欲しければ、やや火を強め、パチパチいうまで待つ。火を止めたら10分ほどそのまま置いて蒸らす。 ![]() ↑クリックして頂けると、ランキングとやる気が上がるシステムになっています。 ■
[PR]
by tsujimeshi
| 2010-02-22 21:26
| ごはんもの
|
Trackback
|
Comments(4)
最近になって勤め先の肉屋で「バックリブ」というのを出すように
なりました。スペアリブと同じアバラ部分の骨付き肉なんですが 特に背中側部分をバックリブと銘打って売り出しちぅです。味は 「あんまり変わりまへん」という課長の説明でしたが、一度 自分の舌で検証してみます。美味しければ「バックリ部」という サークルでも立ち上げようかと(違) 漆黒の丼飯。斜め45度に構えてニヒル(死語)に食べたい物です。
chiroru-puさん
バックリブ、最近聞きますね。 味変らないんだったら名前分けなくてもいいような…。 うちの近所の肉屋母体のスーパーでは、最近鶏の肩肉というのを売っています。 打ち間違えかと思ったら、鶏にも肩はあるようです。そりゃそうだろうけど。 やわらかくて皮の脂が多めな感じでした。 えーと、じゃ僕も「日高昆部」とか「メシマコ部」とか「フォーリンラ部」とか立ち上げ…ませんよ。 ![]()
米の上にいきなりひじきで炊く!
で、スペアリブの脂はひじきに吸わせる!というあたりが、 ホント、いいですね。
ミスクさん
脂のある肉にひじきの組み合わせ、いいと思います。 豚バラでもいいかも。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||